本記事では、セントラルヒーティングとは何か、輻射式冷暖房とセントラルヒーティングにはどのような違いがあるのかについて紹介します。
セントラルヒーティングとは、寒冷地の住宅で多く採用されている空調システムです。暖房用途で使用することになります。 建物の1箇所に設置した装置で温水、温風、蒸気などを作り、配管を通してこれらを各部屋に送るのが特徴です。一つの装置で建物全体を暖めることができます。
輻射式冷暖房とセントラルヒーティングにはどのような違いがあるのでしょうか。代表的な違いについて解説します。
機能面で特に大きな違いとして挙げられるのが、輻射式冷暖房では暖房も冷房も対応しているに対し、セントラルヒーティングは暖房のみ対応です。そのため、暑い夏場でも活躍してくれるような空調システムを導入したいと考えているのであれば、輻射式冷暖房について検討することになるでしょう。
または、セントラルヒーティングに加えて別途エアコンなどの導入についても検討しなければなりません。 北海道でも特に夏場は暑い日が続くこともあるため、セントラルヒーティングのみだと不便に感じてしまう可能性があります。
セントラルヒーティングは導入費用だけでなく、ランニングコストもかかってしまう空調システムです。一般的な家庭用エアコンの場合、製品を購入して設置するだけで使用できます。
ですが、セントラルヒーティングは1台で建物全体を暖めることから、熱源装置やラジエーターなどを設置する必要があるほか、各部屋に作った熱を送るための配管工事などが必要です。
導入にはまとまった費用がかかります。
ランニングコストについては寒い時期の場合、頻繁に電源を入れたり切ったりするとエネルギー消費量が多くなり、暖房費が高くなるケースが多いです。節約しようと少し暖かくなったらすぐに電源を切ってしまうと逆効果になってしまう可能性があります。
弱めに24時間運転するなどの対策を検討しなければなりません。
一方で輻射式冷暖房はランニングコストが良いシステムです。これには、少ない電力を使い、大きなエネルギーに転換できることが関係しています。
こういった働きにより、輻射式冷暖房はコスト面に優れているだけではなくCO2排出量の削減にも繋がる選択肢です。
輻射式冷暖房とセントラルヒーティングにはどのような違いがあるのかについて解説しました。輻射式冷暖房もセントラルヒーティングと同じく家全体を暖められる仕組みであり、温度ムラもありません。
寒冷地で普及しているセントラルヒーティングではありますが、暖房しか使えない、導入コストとランニングコストの両方がかかるといったデメリットもあります。導入によるメリットはどちらも似ているのですが、これから新規で導入を検討しているのであれば輻射式冷暖房についてもチェックしてみてはいかがでしょうか。
以下のページでは輻射式冷暖房について気になることをQ&Aで解決しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
条件に合った
輻射式・放射式
冷暖房が見つかる
2022年9月15日現在、「輻射式冷暖房」「放射式冷暖房」で検索して表示された輻射式冷暖房メーカー35社のうち、納入事例数が多い2社(※)をピックアップしました。
※個人住宅への納入事例は除く。